ホーム活動アーカイブ最新活動報告
*/ ?>

最近の記事

記事のカテゴリ別

アーカイブ

最新活動報告

2016年04月20日

Aktivitäten aus 2015

Gesponserte und gemeinsame Veranstaltungen

23. Mai
Generalversammlung 2015

20. Juli
Sommerkonzert

31.Juni
Sondervortrag zum 25 jährigen Jubiläum der Wiedervereinigung von Deutschland von Generalkonsul Dr. Karsten

8. August
Deutsches Bierfest 2015

8.Oktober
Sondervortrag und Ausstellung und Feier zum 25 jährigen Jubiläum der Wiedervereinigung von Deutschland

25. Oktober
Tagesausflug der Mitglieder Ohtsu und Treffen mit der JDG Ohtsu

25. November
Sondervortrag von Professor an der Uni. Hamburg

12. Dezember
Weihnachtsfeier

2016

8. Januar
Gemeinsame Neujahrsfeier der Japanisch-Deutschen Gesellschaften der Kansai-Region

27. März
Weinabend

2016年04月20日

ホームページをリニューアル

神戸日独協会のWebサイトをリニューアルしました。


160420_JDG-Kobe_TOP.jpg

2016年04月10日

SAKURA NO TORINUKE/第28回「桜の通り抜け」報告

Anna Götz
Mein Name ist Anna Götz. Ich bin neunzehn Jahre alt und komme aus Deutschland. Als ich im Juni letzten Jahres mein Abiturzeugnis erhalten habe, beschloss ich mich auf in die weite Welt zu machen. Meine Ziele: fremde Kulturen kennenlernen, meinen Horizont erweitern und eine andere Perspektive gewinnen, bevor ich im Herbst anfangen werde zu studieren. Als Höhepunkt dieses „Gap Years" darf ich nun als elfte Stipendiatin der Grünwald Stiftung für drei Monate nach Japan. Dabei möchte ich jede Minute nutzen, um dieses faszinierende Land, seine Menschen, ihre Mentalität und Kultur kennenzulernen. Umso erfreuter war ich, als ich von der Japanisch-Deutschen Gesellschaft Kobe zu einer Kirschblütenschau eingeladen wurde.
Bei besagtem Hanami trafen wir uns am Sonntag, den 10. April, in Osaka bei der Station Sakuranomiya. Von dort aus schlenderten wir entlang des Yodo Richtung Osaka Burg. Dabei war der Weg gesäumt von unzähligen Straßenständen, sodass es in Kombination mit den vielen Menschen ein bisschen an einen deutsches Volksfest erinnerte - nur mit dem Plus, dass wir umgeben waren von den wunderschönsten Kirschblüten. Unterwegs erklärten mir meine extrem netten Mitstreiter die lokalen Spezialitäten und Imbisse, die an den Ständen verkauft wurden. Im Grunde genommen wurde mir bei jedem Gericht geraten, es während meinem Aufenthalt in Japan zu kosten. Japaner lieben einfach ihr Essen.
Es wurde aber nicht nur Speisen, sondern auch Spiel und Spaß an den Ständen angeboten. So konnte ich mit großer Freude das typisch japanische Spiel „Kingyo-sukui" ausprobieren.
Nach diesem dem „deutschen Rummel-Erlebnis" sehr ähnlichen Auftakt ging es dann zu dem eigentlichen Highlight des Tages, der Besichtigung des Sakurano-torinuki. Hierbei handelt es sich um eine einen halben Kilometer lange Straße auf dem Gelände der Japanischen Münze. Diese Straße ist gesäumt von um 350 spätblühenden Kirschbäumen. Aufgrund der Schönheit der Blüten dieser Bäume und der Liebe der Japaner für alles, was mit Sakura zu tun hat, war es wahnsinnig voll. Dieser Nachteil wurde aber bei Weitem durch die traumhaft schönen Kirschblüten wettgemacht.
Nachdem wir uns an der Blütenpracht erfreut hatten und zwischen denen zur Zeit der Kirschblüte sehr ausgelassenen und fotografierfreudigen Japanern die Straße entlang gelaufen waren, ließen wir den wunderbaren Tag bei einem Kaffee und interessanten Gesprächen ausklingen.
Sakura, eine der sehr netten Teilnehmerinnen, ging danach noch mit mir typisch japanisch Essen. Bei einer sehr angeregten Unterhaltung genossen wir die wirklich köstlichen Speisen.
Alles in allem war es also ein unvergesslicher Tag, bei dem ich unzählig viele neue Erfahrungen sammeln konnte. Deshalb möchte ich mich bei dieser Gelegenheit bei allen, die mir diesen wunderbaren Tag ermöglichten, bedanken. Vielen, vielen Dank!!!


アンナ ゲッツ
私の名前はアンナ ゲッツです。19歳でドイツから来ました。昨年6月高校を卒業した時、もっと広く世界を見てみようと思いました。大学が始まる9月前に、他の国の文化を知ること、自分の視野を広げ他の国の考え方を得ることが、私の目的でした。この高校から大学に移り変わる切れ目の時期"GAP YEAR"に 自分の目的を達成したい気持ちが高まっていた頃、グリュンヴァルト財団の第11期研修生として日本に3か月滞在できることとなり、1分たりとも無駄にせず、この魅力あふれる日本の国を、日本の人々の事を、そして日本の文化を知りたいと思っていました。それだけに一層神戸日独協会から桜のお花見への招待をうけたときは、嬉しかったです。
お花見の日は、4月10日、日曜日、JR桜の宮駅で集合しました。そこから淀川に沿って、大阪城に向かってブラブラ歩いて行きました。道の両側には、数え切れないほどのたくさんの屋台が建ち並び、大勢の人たちが集まってきていたので、少しドイツのお祭りを思い出させるものがありましたが、今回は、屋台だけでなく、とても美しい桜にも取り囲まれていました。 道の途中では、屋台で売られている地方の特産物や、おつまみなどを私に熱心に説明して勧めてくれる威勢のいい人たちがいましたが、どんな食べ物でも日本の滞在中に味わってみようと思っていましたので、味見してみました。 日本人は本当に地元の食べ物が好きなんですね。屋台では、食べ物ばかりでなく、遊んで楽しみを与えてくれるところもありました。お祭りの時に決まってつきものの遊び "金魚すくい"を 私もやらせていただき、ものすごく嬉しかったです。 
ドイツのお祭り騒ぎと似たような体験をしたあと、本来きょうのハイライトである桜の通り抜けを見に行きました。それは、日本の造幣局の敷地に半キロメートルにも及んでいるのです。この通りの両側には、350本もの遅咲きの桜が咲き並んでいました。桜の美しさに魅かれ見にきていた桜好きの人たちでいっぱいでしたが、夢でも見ているような美しい桜を見て、納得させられました。
見事に咲き輝く美しい桜の花を見て楽しみ、この桜の時期に嬉しくてたまらなく写真をとりまくる日本人に交じって桜の通り抜けをし終えたあと、みんなでコーヒーを飲んで、
楽しいおしゃべりをしながら、素晴らしい一日に幕が閉じました。 解散後も、とても親切な参加者のうちの一人、さくらさんと一緒に典型的な日本料理のお店に行きました。 弾んだおしゃべりをしながら、本当に美味しいごちそうを味わいました。
何もかもが、数え切れないほどたくさんの新しい経験を積んだ忘れられない一日でした。それで、この場をお借りして、私にこのような素晴らしい日を体験させてくださったすべての方々にお礼を申し上げたいです。 本当に 本当に どうもありがとう !!! 
(井川伸子訳)

GJG(Gruppe Junger Generation)

2016年01月17日

「ドイツと日本を結ぶものー 日独修好150年の歴史」見学会

会員 足立 翔
1月17日に徳島県鳴門市板東にあるドイツ館の訪問に参加しました。高速バス停留所を降りてまず驚いたのは、高速道路にほとんど隣接した場所にドイツ兵俘虜(ふりょ)収容所跡地があった事です。

初めて訪れた土地で地図を片手に、目的地へ向けて一行は歩いていたのですが、ドイツ館の担当者さんがその収容所跡地で出迎えて下さいました。その時、跡地を見学しながら詳しい解説もして頂いたおかげで、ドイツ館内での展示がとても分かりやすかったです。特に、当時のドイツ兵の生活と日本人との交流関係がとても興味深く感じました。ベートーヴェンの交響曲第9番というと、現在では「第九」で通じるくらいに日本人にとって文化の一部になっています。しかしここまで普及したのも、収容所を管理していた松江豊寿所長による、ドイツ兵捕虜に対する人道的な対応と、それによる地元民との親密な交流があったからではないでしょうか。

私は毎年年末に第九のコンサートを鑑賞しているので、今回の訪問をしたことでさらに楽しめそうです。この地が舞台となった映画『 バルトの楽園 』 も観てみようと思います。


(開催案内チラシより)
2011年の「日独交流150周年」を記念しての企画展示「ドイツと日本を結ぶもの ―日独修好150年の歴史―」が、昨年夏に国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)で開催されました。 その後国 内各地で巡回展示され、関西地区では12月9日より鳴門市ドイツ館で展示されています。 神戸日独協会では鳴門市ドイツ館を訪問し、同展の見学会を行います。 見学後はドイツ村、道の駅「第九の里なると」など周辺を散策します。

日時
2016年1月17日(日)

場所
鳴門市ドイツ館

開催案内(PDF)

2015年12月12日

クリスマス祝賀会



(開催案内チラシより)
クリスマス祝賀会は、神戸日独協会の伝統ある最も重要な行事の一つです。 多くの会員にご参加をいただいて、この一年の協会での活動を振り返り、楽しい懇談の一夜を過ごしていただきたく、ご案内いたします。 今年は祝賀会に先立ち、ミニコンサートを行います。ソロ・室内楽と幅広く活躍するチェロリスト大西泰徳氏を迎え、理事の次郎丸智希氏によるピアノ・語りと共に、祝賀にふさわしい楽しい音楽と、クリスマスにちなんだ物語の朗読というプログラムを予定しています。 祝賀会ではクリスマスソングを参加者で合唱をしてクリスマスのお祝いをし、お楽しみ抽選会も行います。美味しいお食事や会員との懇談を楽しみ、クリスマスを会員みんなで祝賀しましょう! ご参加をお待ちしています。

日時
2015年12月12日(土)18:00〜20:30

場所
神戸外国倶楽部(神戸市中央区北野町4-15-1)

開催案内(PDF)

2015年10月25日

Ausflug der japanisch-deutschen Gesellschaft Kobe zum Biwa-See/神戸日独協会の琵琶湖遠足

Andreas Grömling und Christina Held
Mit Beginn des Herbstes wandelt Japan sein sommerlich grünes, in ein farbenprächtiges herbstliches Kleid. So war es eine besonders passende Zeit für den Ausflug, welchen Andreas Grömling (vierter Stipendiat der Grünwald Stiftung von Herrn Okamoto) und Christina Held (zehnte Stipendiatin der Grünwald Stiftung) im Rahmen eines Treffens der japansich-deutschen Gesellschaften Kobe und Otsu erleben durften.
Noch bevor es in Richtung des ersten Tagesziels ging, wurde in einem traditionellen Soba-Restaurant, mit beinahe dreihundertjähriger Geschichte, zu Mittag gegessen. Die besonders schönen, japanischen Räume sowie der wunderschöne Garten, trugen zu einem sehr schönen Erlebnis bei. Von dem guten Mittagessen und der kurzen Ruhepause gestärkt, machten wir uns auf, den berühmten Hiyoshi-Schrein zu besichtigen. Über eine Steinbrücke hinweg, tauchten wir ein, in eine Landschaft kleinerer und besonders alter Schreine. Nachdem wir den Schrein besichtigt hatten, machten wir uns mit dem Zug auf den Weg zu Japans größtem See: dem Biwa-See.
Dort angekommen konnten wir die Weite des Sees, die Uferpromenade sowie die Sonne dieses Tages genießen, bevor wir uns im deutschen Restaurant Würzburg trafen.
Das Gebäude des Restaurants zeichnete sich durch seine Bauweise aus. Mit originalen Baumaterialien sowie Fachleuten aus Deutschland wurde es vor vielen Jahren direkt am Ufer des Biwa-Sees erbaut und schafft daher eine traditionell deutsche Atmosphäre.
Nach einer freundlichen Begrüßung durch die JDG Ostu, wurden zum einen deutsche Gerichte und zum anderen eine gute Auswahl deutscher Weine und Biere gereicht, welche wir während guter Gespräche zusammen mit den Mitgliedern der beiden Gesellschaften genießen konnten. Dabei fiel uns auf, dass diese zum Teil sehr gutes Deutsch sprachen und bereits viele Male in unserer Heimat gewesen waren.
Gegen Ende des Abends sangen wir noch einige alt-deutsche Lieder, bevor wir uns auf den Rückweg nach Osaka machten. Nicht jedoch, ohne den See nochmals im Abendlicht zu betrachten .
Der gemeinsame Auflug mit den Mitgliedern der JDG, war ein wundervoller Tag, den wir bei gutem Wetter, mit interessanten Personen, vielen Gesprächen und einem guten Abendessen verbachten.
Unser Dank gilt an dieser Stelle Frau Ikawa und ihrer Tochter, die sich herzlich um uns gekümmert haben sowie selbstverständlich Herrn Okamoto, der den Ausflug für uns möglich gemacht hat.

アンドレアス グレムリング & クリスティーナ ヘルト
日本は、秋の訪れとともに、夏の緑から色鮮やかな紅葉へと衣替えします。今回の遠足には、もってこいのいい時期でした。この度、神戸日独協会と大津日独協会の親睦会のもとに行われた秋の遠足に私たちAndreas Grömling (グリュンヴァルト財団第4期研修生)とChristina Held(同財団第10期生)が参加し、すばらし体験をさせていただきました。
まず、最初の目的地に向かう前に300年ほどの歴史を誇る老舗のお蕎麦屋さんでお昼をいただきました。特に素晴らしい和室の空間で美しい日本庭園を眺めながらおそばをいただいたことは、素敵な体験になりました。
おいしい昼食をいただき少し休憩をとって元気になった私たちは有名な日吉大社を見学しに出かけました。石橋を超えると比較的小さな古い神社がある境内の奥へと入っていきました。 神社を見学したあとは、電車に乗り、日本最大の湖、琵琶湖に向かいました。
そこに着いてから、ドイツレストラン「ヴユルツブルグ」で集合する前に広大な湖、湖岸の遊歩道、陽光の美しさを味わうことができました。そこのレストランの建物は建築様式が優れていて、オリジナルのドイツからの建築材を使い、ドイツ人の建築専門家たちによって直接この琵琶湖岸にかなり前に建てられましたので、伝統的なドイツの雰囲気が醸し出されているのです。
大津日独協会からの歓迎挨拶を受けた後は、ドイツ料理や、選り抜かれたドイツのワインとビールが出され、大津と神戸の日独協会の会員たちと一緒に歓談しながら味わうことができました。その時、ドイツ語を上手に話される方や、すでに何度もドイツに行かれたことのある人たちが目に留まりました。会の最後あたりで、大阪へ帰る前に古きドイツリートをいくつか歌いました。もう一度夜の明かりに浮かぶ湖を見たい思いに駆られながら、大阪への帰路に向かいました。日独協会の会員と共に過ごした遠足は、よい天気に恵まれ、面白い人たちとたくさんおしゃべりし、おいしい夕食を共に味わって過ごした素晴らしい一日となりました。この場をお借りして、私たちをお世話してくださった井川さんとそのお嬢様にお礼申し上げるとともに、この遠足の機会を与えてくださった岡本氏にも、もちろん感謝の意を表したいと思います。
(井川伸子訳)


(開催案内)
第24回 秋の遠足/24. Ausflug:Ohtsu
第24回は協会主催の「秋の遠足」に参加をして、大津の坂本を散策し、大津日独協会との交流会に参加します。詳しくは、「秋の遠足」の項をご覧ください。
Nächtes Mal werden wir mit Mitgliedern der JDG Kobe einen Ausflug in Ohtsu machen und mit Mitgliedern der JDG Ohtsu einen fröhlichen Abendim Restaurant „Würzburg" verbringen.
■日時: 2015年10月15日(日)


GJG(Gruppe Junger Generation)について

2015年10月08日

神戸日独協会主催 ドイツ再統一25周年記念講演会・祝賀会「ベルリンの壁崩壊からドイツ統一への1年を振り返る」

講演会 18:00〜19:00
「ベルリンの壁崩壊からドイツ統一への1年を振り返る」

<講師>
亘理信雄氏 朝日新聞社元外報部長
1973年東京外国語大学ドイツ語学科卒業後、朝日新聞社に入社。 1985年初めての特派員任務で中東へ(キプロス駐在)。 1989年東欧の民主化を長期出張で取材中にベルリンの壁が崩壊。 1990年東ベルリン支局長、ドイツ統一後はベルリン支局長。 その後ニューヨーク支局長、外報部長などを歴任。

祝賀会 19:10〜21:00(会場19:00)
立食ビュッフエ

日時
2015年10月8日(木)開場17:30

場所
神戸外国倶楽部(神戸市中央区北野町4-15-1)



(開催案内チラシより)
神戸日独協会は、10月3日の「ドイツ再統一25周年」を祝して、記念講演会と祝賀 会を開催します。講演会では、ベルリンの壁崩壊とドイツの再統一という歴史的な出 来事を特派員として目の当たりに取材した体験を元に朝日新聞社元ベルリン支局長 亘理信雄氏に講演していただきます。 多くの会員の方にご参加をいただき、「ドイツ再統一25周年」を祝賀していただきた く、ご案内いたします。

開催案内(PDF)

2015年09月20日

GJG岡本周辺散策の報告

GJG担当理事 北村 美里
日独若者の「神戸再発見」、第23回は岡本を歩きました。駅での集合の後、まずは保久良神社へ。途中からは山道になり日頃の運動不足を痛感することになりましたが、到着した神社からの素晴らしい眺めにすっかり癒されました。ハイキング中と思しき人々も訪れていて、同じように街の景色を楽しんでいるようでした。神社にお参りをした後は坂道をゆっくりくだって街に戻り、案内を担当してくださった方のご自宅でのティータイムにご招待いただきました。その後商店街のにぎわいの中を歩いて再び駅にて解散となりました。
今回特に面白かったのは、途中の道でお話する機会があったドイツ人の方や、ティータイムでお話したご家族の方から、住民視点で岡本の街について伺うことができたことです。住宅街の様子など昔とはすっかり変わってしまったところもあるけれど、今も住み心地の良い街だということが伝わってきました。この日ドイツからの留学生も含めて参加者の間でドイツの難民受け入れの話も話題に上ったので、私にとって住む場所としての街に思いを馳せる回になりました。


(開催案内)
第23回 岡本周辺散策/23. Treffen: Okamoto
第23回はふたたび街歩きへ。一緒に秋の訪れを感じながら岡本を歩きましょう!
Dieses Mal werden wir wieder einen Stadtbummel machen. Wollen wir
zusammen Okamoto mit Herbststimmung erkunden!
■日にち/Zeit: 2015年9月20日(日)/ Sonnstag 20. September 2015
■集合/Treffpunkt: 14:30阪急岡本駅南改札口/
Hankyu Okamoto, Fahrkartenkontrollsperre Südseite
■予定(変更の可能性あり)/Plan (Änderungen vorbehalten):
保久良神社、岡本商店街/Schrein Hokura, Geschäftsstraße Okamoto
(17:00頃まで/Bis zum 17 Uhr)
※動きやすい服装、運動靴でお越しください。


GJG(Gruppe Junger Generation)について

2015年08月08日

ドイツビアフェスト2015

美味しいビールとお料理を囲み、平野新祐さんのアコーディオンと次郎丸智希さん・島多峰史さんの歌唱に合わせて、みんなで歌って踊って、楽しい時間を過ごしました。

於: ビアレストラン ロイン三宮店




2015年07月31日

神戸日独協会主催 ドイツ再統一25周年記念講演会「ドイツの先進的状況から日本の将来を探る」

第1回講演会
基調講演 「再統一後のドイツ」(通訳付き)

講演者
ドイツ連邦共和国総領事. インゴ―・カールステン氏
日時
2015年7月31日(金)18:30~20:30(開場17:00)
場所
神戸外国倶楽部(神戸市中央区北野町4-15-1)

同時開催
パネル展 『ドイツ統一への道』
ドイツ外務省と「旧東独社会主義統一党による独裁体制を検証するための連邦基金」による




(開催案内チラシより)
ドイツは2015年10月3日に再統一25周年を迎えます。 再統一後のドイツは長く経済の低迷に苦しみましたが、構造的な諸改革を推進して 統一後の諸問題を克服して、経済力を回復し統合ヨーロッパを牽引しています。 脱原発をいち早く決め代替エネルギー問題や移民問題に積極的に取り組み、第4 次産業革命とも見なされている高度技術戦略「インダストリー 4.0」を掲げて、産官学 一体で推進しています。

脱原発と代替エネルギー、経済のグローバル化と技術革新、少子化と労働力不足 による移民問題と産業の海外流出、集団的自衛権と憲法改正など政治的・経済的・ 社会的な大きな問題に直面している現在の日本が、将来のためにドイツの先進性に 学び、これらの問題解決の道を考えるために、神戸日独協会は連続講演会を開催します。

開催案内(PDF)