今回、神戸 灘の酒蔵巡りに参加させて頂きました。昼食から半日かけて合計5つの蔵元を巡り、その中でも菊正宗酒造記念館と神戸酒心館ではビデオと館内スタッフによる施設の解説を受けました。全ての蔵元が数百年の歴史を持ちながら1995年の阪神・淡路大震災によって甚大な被害を受けていました。しかしそれをターニングポイントとして、伝統を守りながらも革新を遂げている事に驚きでした。工場見学とその後のお酒の利き酒は、ドイツ人留学生はもちろん日本人の参加者にとって、とても貴重な経験になったことでしょう。灘の酒は神戸特有の気候を活かして作られている事もあり、何度でも訪れて今回この時期だけでなく、四季折々の表情を留学生たちと一緒に楽しみたいと思いました。ありがとうございます。
会員 足立 翔
(開催案内)
第20回 神戸・灘の酒蔵巡り/20. Treffen: Sake-Brauereienbesuch
ドイツ人の学生と一緒に灘の酒蔵を巡ります。初夏の心地と灘のお酒を一緒に楽しみましょう!
Das nächste Treffen ist der Sake-Brauereienbesuch in Nada: Genießen wir zuzammen die Stimmung des Frühsommers und Sake!
■日にち/Zeit:
2015年5月30日(土)/ Samstag 30. Mai 2015
■集合/Treffpunkt:
11:30 阪神魚崎駅/ Bahnhof Hanshin Uozaki
■行き先(変更の可能性あり)/Ausflugsziel (Änderungen vorbehalten):
①櫻正宗酒造(Sakuramasamune)※ランチ(Mittagsessen)→②浜福鶴吟醸工房(Hamafukutsuru)→③菊正宗酒造(Kikumasamune)→④白鶴酒造(Hakutsuru)→⑥神戸酒心館(Kobe-Shu-shin-kan)
(17:00頃まで/Bis zum 17 Uhr)
■費用/Kosten: 昼食代(約1500円)・お酒代他実費自己負担
GJG(Gruppe Junger Generation)について
Posted: 2015年5月30日 by jdg-admin
神戸・灘の酒蔵巡りに参加して
今回、神戸 灘の酒蔵巡りに参加させて頂きました。昼食から半日かけて合計5つの蔵元を巡り、その中でも菊正宗酒造記念館と神戸酒心館ではビデオと館内スタッフによる施設の解説を受けました。全ての蔵元が数百年の歴史を持ちながら1995年の阪神・淡路大震災によって甚大な被害を受けていました。しかしそれをターニングポイントとして、伝統を守りながらも革新を遂げている事に驚きでした。工場見学とその後のお酒の利き酒は、ドイツ人留学生はもちろん日本人の参加者にとって、とても貴重な経験になったことでしょう。灘の酒は神戸特有の気候を活かして作られている事もあり、何度でも訪れて今回この時期だけでなく、四季折々の表情を留学生たちと一緒に楽しみたいと思いました。ありがとうございます。
会員 足立 翔
(開催案内)
第20回 神戸・灘の酒蔵巡り/20. Treffen: Sake-Brauereienbesuch
ドイツ人の学生と一緒に灘の酒蔵を巡ります。初夏の心地と灘のお酒を一緒に楽しみましょう!
Das nächste Treffen ist der Sake-Brauereienbesuch in Nada: Genießen wir zuzammen die Stimmung des Frühsommers und Sake!
■日にち/Zeit:
2015年5月30日(土)/ Samstag 30. Mai 2015
■集合/Treffpunkt:
11:30 阪神魚崎駅/ Bahnhof Hanshin Uozaki
■行き先(変更の可能性あり)/Ausflugsziel (Änderungen vorbehalten):
①櫻正宗酒造(Sakuramasamune)※ランチ(Mittagsessen)→②浜福鶴吟醸工房(Hamafukutsuru)→③菊正宗酒造(Kikumasamune)→④白鶴酒造(Hakutsuru)→⑥神戸酒心館(Kobe-Shu-shin-kan)
(17:00頃まで/Bis zum 17 Uhr)
■費用/Kosten: 昼食代(約1500円)・お酒代他実費自己負担
GJG(Gruppe Junger Generation)について
Category: GJG
jdgkobe
神戸日独協会 フォロー
2025年4月~6月の講座が始まります
4今年は万博の年、国際交流に注目が集まる1年でも
ドイツ語圏からの来神者も多いことでしょう
新生活がスタートする春でもあります
ドイツ語にチャレンジしてみませんか
詳しくはHPをごらんください
http://www.jdg-kobe.org
3月23日“Femocracy”上映会
ドキュメンタリーということもあってか参加者の皆さんの真剣さがひしひしと伝わってきました。
3月23日の映画会は肌寒い雨の中、最後まで参加者が関心をもって参加されていたと総領事は大変喜んでいらっしゃいました。
#ドイツ映画 #フェモクラシー
http://www.jdg-kobe.org
記録映画『フェモクラシ―』は「女性の最大の関心事は何を着るか?と何を料理するか?」と言われ、議員のほとんどを男性だった戦後のドイツ連邦議会で政治的意思決定を求め活動してきた女性議員たちを描きます。日本語字幕付。当日ドイツ総領事のごあいさつも。鑑賞無料。
2#ドイツ映画 #ドイツ連邦議会
過去のすべての記事はこちら